少しずつ慣れてきたスクールでの託児。

いつも託児スタッフのお姉さんが同じ方で、こちらとしては安心して預ける事が出来ました。

娘の泣き声を聞きながら別室で講座を受けつつ、時々この泣き声はやばい!と思ったら、抱っこしながら話を聞いていたので、メモするのも一苦労。

それでも徐々に、一緒に託児中のRちゃんと仲良く近づいている様子を写真で見て、お友達が出来て良かったなと☆

 

 

施術の方は、1ヶ月ほど経つと身体を触る事も少しずつ慣れてきて…。

相モデルで練習するので、自分がやってもらう番の時は、本当に癒してもらっていました。

まさに、今まさに授乳に連続抱っこに夜泣きにと子育て疲れのオンパレード。

 

産後整体はすでに5回受けていましたが、疲労を感じていたらやっぱり受けた方が、その後悪化しなくて良いんだなーと実感しました。

 

 

座学よりも実践メインで、まずは産後ママ向けの手技を習得。

今までマッサージや整体に行って気にした事もなかったのですが、授乳中はうつ伏せで施術ベッドに寝るのはキツいんですよね。

胸当てを敷いてもらい、楽に寝る事が出来ました。

 

今はどこのサロンにも胸当てあるのかなぁ…?

 

教えられた手技は、次の週までに練習やイメトレをして覚えてこなければいけません。

子育てしながらの練習は、正直大変でした。

旦那の帰りが早くても、ゆっくり身体を触る時間はなかなかなくて、ほぼイメトレ(笑)

寝る前に頭の中で想像しながら手を動かし、エア整体していました。

 

(13)へ続きます☆